幼児教室オーナーの、日々の出来事や気づきを公開
続きを読む
スポンサーサイト
|
詩人、杉山平一さんの「蕾」という詩が
新聞のコラムに載っていました。 「誰がつくった文字なのだろう 草かんむりに雷とかいて つぼみと読むのは素晴らしい・・・」 なぜ、素晴らしいか。詩はつづく。 「とき至って野山に 花は爆発するのだ」と |
昨日のブログの続きです。
せっかくなので、小学部で自分たちのお願いを 書き出すことにしました。 教室では、お願いごとは、 「~なりますように」ではなく、 「~しています」と、 願いがすでに叶っている状態で書くようにしています。 |
友人から、メールが送られてきました。
本日、5月17日午前4時27分は、おうし座の新月です。 8時間以内に、願い事を紙に書くと、叶う!そうです。 (ピンクの紙がいいらしい) |
5月12日の保護者様勉強会に、
ご参加いただきましたみなさまの声を 了解をとって一部ご紹介いたします。 |
今回の保護者勉強会は、
「コミニュケーションの達人になろう!」ということで、 「聴く」というスキルについて、 ワークショップ形式で行いました。 普段私たちは、 自分の“見たい”ように“見て”、 自分の“聞きたい”ように“聞いて”います。 |
|
おひさま 2007年 5月 NO53
人間はそもそも人の話なんて聴いていない まず、私たちにとって、人の話しを聞くことは大変難しいことであるとお伝えしておきましょう。ほとんど聴いていないといっても言いすぎではありません。それは、聴いている私が自分の考えをもっているからです。 |
| ホーム |